T.A Design Room
Helvetica Neue, Bold
T.A Design Room / TADR は、ウェブツールの開発やデザインをおこなう目的で設置されている任意団体です。個人が運営しております。
ユーザー名や英名では Nikonosfive を利用している事が多いです。少なくともTwitter / Discord / Instagram に生息している同名のユーザーは私です。
元西大和学園生(37期)です。事実上の最高学年である高2の時期は、技術統括局員として学校行事の音響や著作権管理、撮影などを指揮するとともに任意団体「映像・技術サポート(VTS)」を設立し文化祭のウェブサイト制作などの中心を担いました。
他方、科学部では部長をつとめ全国科学部連合の設立の場に立ち会いました。
趣味は写真撮影や生物観察で、土木愛好家です。ドラムも10年ほど習い続けました。
SEI2423氏と共同で開発中の「Tabatch 8」を公開しました。
SEI2423氏と共同で開発中の「Tabatch 7」を公開しました。
Tx Seiresを公開しました。
体育祭の技術関連・著作権関連の規定の助言を行いました。
文化祭の著作権関連の規定の制定に一部参加しました。
「映像・技術サポート」を設立し、文化祭公式ウェブサイト制作主幹をつとめました。
文化祭での技術領域における全面的な指揮を執りました。
文化祭・体育祭での技術的な規定を全て制作しました。
今年度から初めての取り組みとして、学校行事における著作権関連の規定を充実化させました。
美化委員の依頼をうけ、「西大和お掃除くん」を制作しました。
この年の生徒会公式ウェブサイトの全面的な制作に携わりました(私達の37期に引き続き、38期・39期でデザインを引き継いでいただきました。ありがとうございます)。
西大和学園SSH公式冊子「SSH通信(48号)」を制作しました。
「中高の学校行事における著作物運用のための手引」を制作しました。
校内のいくつかの団体のロゴを制作しました。
体育祭のスライドの制作主幹・デザインを努めました(次年度もデザインをほぼそのまま採用していただきました。ありがとうございます)。
科学部の部誌の表紙&本文デザインを担当しました。
先輩のバンドに混ぜていただき、学祭のバンドコンテストで優勝しました。
生徒会公式ウェブサイトにデザイン担当で参加しました。
科学部公式ウェブサイトを制作しました。
動画ファイル閲覧ツール「Gizi-Tube」をSEI2423氏と共同で制作しました。
学校内の組織のロゴをいくつか制作しました。
友人のブログのロゴを制作しました。
西大和学園アンバサダーのウェブサイトの制作にデザイン担当で参加しました。
「TADR」を設立しました。当初は違う名称で、その略称が「TADR」です。